
TerrariaのマルチサーバーをLinuxで立てた
ぼちぼち(本名での)ゲーム放送をやろうと思っているのですが、せっかくなのでひとりでやっている様子をだらだら配信するのではなく、皆さんが参加できるような感じでやってみたいと思いまして、枯れたゲームではありますが、PC版の「Terarria」をマルチでやる、という方向にしてみたいと思っています。
サーバー公開は改めてお知らせいたしますので、PC版Terrariaを準備して待とう!
Steamで9.99ドルです。
今回は、その準備として、VPS上のLinuxでTerarriaのマルチサーバーを立てました。というのが本題です。
Tshockという、簡単に良い具合のマルチサーバーを立てられるexeがあるのですが、それをLinixで動かした感じです。
Linuxに、「mono」という.net環境を構築するプラットフォームがあり、それをいれて、その上でTshockを動かしています。
こちらのブログを参考にさせていただきました。
Tshockは通常SQliteを利用するのですが、少しでもパフォーマンスがあがるかなーと思い、MySQLを利用するように変更しました。
具体的には、TshockのZIPを解凍するとできあがる、「tshock/config.json」の設定をいくつか変更します。
“StorageType”: “mysql”, ここ変更
“MySqlHost”: “localhost:3306”,
“MySqlDbName”: “利用するデータベースの名前“,
“MySqlUsername”: “データベースのユーザー名“,
“MySqlPassword”: “同パスワード”,
ただ、monoいれてこれだけだとMySQLつかえなかったので、
- monodevelop
- monodevelop-database
の2つを追加でインストールしました。apt-getとかで大丈夫です。
あと最後に、上で指定したデータベースは、自動では作成されませんので、自分であらかじめつくっておきましょう!
以上です!TshockでMySQLを使う情報があまりなかったので、まとめてみました。
PS:
上記サーバーの管理を手伝ってくれる方募集いたしております。