タイトルの2つはネット動画の配信方法のことです。
なんのことやらサッパリだとおもいますが、大事なことなので少しまとめておきたいと思います。
まず、「YouTubeはストリーミング配信をしている。」というのは、正しいでしょうか、間違いでしょうか?
これは間違いです。
YouTubeは「プログレッシブダウンロード方式」で動画を配信しています。
ニコニコ動画もプログレッシブダウンロード方式、です。
では、USTREAMはどうでしょうか。
USTREAMはストリーミング方式で配信をしています。
では、具体的にストリーミングとプログレッシブダウンロードの何が違うのか、ということをまとめていきたいと思います。
コピーのされにくさ
よく言われるのは、コピーのされにくさの違いです。
- プログレッシブダウンロードは「疑似ストリーミング」と言われることもあるのですが、動画データをPCにダウンロードして再生を行います。
- ストリーミングは、その時転送されてきたデータを再生します。動画データはPCに保存されません。
PCに動画データが保存される方式の方が、コピーがしやすくなります。
ですので、プログレッシブダウンロードの方がコピーがしやすい、ということになります。
ただ、ストリーミングを保存できないか、というとそういうわけではないので、「よりされにくい」という認識でよいかと思います。
動画データの完全性
別の視点で比較します。
ネット動画の視聴でよく言われることの1つに、途中でとまったとか途切れるとかいうことがありますよね。
これも、プログレッシブダウンロードとストリーミングだと、性質がことなってきます。
- プログレッシブダウンロードの場合は、動画データのダウンロードが遅い場合、途中で止まることはありますが、動画が途切れてしまったり、飛んでしまうことはありません。
- ストリーミングの場合、通信環境がどんなに悪くて転送速度が遅くても、極端な話画面が止まっていても、再生時間が進んでいきます。よって、動画が途中で飛んでしまうことがあります。
ものすごい噛み砕いて表現してしまいます。
プログレッシブダウンロードはDVDの再生だと思ってください。
録画されたままが再生されます。
ストリーミングはテレビ放送に近いと考えてください。テレビ番組がアンテナの故障でみられなくなった場合、見られなかった所で番組がとまっていることはありませんよね。
ほかのうちでは見られていても、アンテナが壊れたうちは見られない、ということが起こります。
配信コスト
ここまで読んでいただいた方はお分かりいただけたかと思うのですが、どっちもどっちでいいところ悪いところがあります。
もう1つ決定的に違うことがありまして、それは配信コストです。
- プログレッシブダウンロードは、特別な配信サーバーを利用しなくても動画配信を行うことができます。
- ストリーミングは、ストリーミングサーバーを用意しないと、動画配信を行うことができません。(2014.4.11現在の一般的な話)
ストリーミング配信は、専用のサーバーが必要な分、コストがかかります。
有名なところだと、AdobeMediaServerとかをつかうと、ストリーミング配信ができます。
ストリーミング配信を有料で提供している会社さんも多々あります。
プログレッシブダウンロードは、Apacheで配信することができます。
生放送ができるかどうか
インターネットでの生放送については、ストリーミングでしかできない、と思っておいていただいて良いです。
- プログレッシブダウンロードは、あくまでも録画済みの動画を配信する場合に使います。
- ストリーミングは、録画したものでも生放送でも配信することができます。
簡単ですが、まとめてみました。
一般の方が正しく用語を理解している必要はないと思いますが、サイト上に記載されている「ストリーミング」はだいぶ間違っている場合が多いですので、多少でもお役にたてれば幸いです。
また、先日もブログに書きましたが、ライブ放送に関しては、P2Pを利用したライブ放送技術が確立されつつあります。
こちらに関しても、面白い流れになるといいな、と考えています。

コメントを残す