任天堂は、「以前より、不適切なものを除いて、YouTube上の任天堂の著作物を含む映像を正式に許諾している」という発言を、Twitterにて行いました。
また合わせて、現在は任天堂とYouTubeで折半している広告費を、動画投稿者にも分配する準備をしているとのこと。
ニコニコ超会議にも超特別協賛として参加していますし、任天堂もインターネット動画に関しては大きく舵を切ってきた印象があります。
【YouTube映像に関するお知らせ】任天堂は以前より、不適切なものを除いて、YouTube上の任天堂の著作物を含む映像を正式に許諾しています。許諾した映像には広告がつくことがあり、その広告収益は従来のポリシー同様、Googleと任天堂で分配されます。(1/2)
— 任天堂株式会社 (@Nintendo) 2014, 5月 27
【YouTube映像に関するお知らせ】その上で、より積極的な任天堂著作物の利用を希望される方に向けて、広告収益の一部を受け取れるアフィリエイトプログラムを準備しています。アフィリエイトプログラムの詳細については、後日続報いたします。ご理解の程、よろしくお願いいたします。(2/2)
— 任天堂株式会社 (@Nintendo) 2014, 5月 27
ゲームとネット動画は相性がいいのか、それとも業界として柔軟性が高いのか、ちゃんと考えてみる必要がありそうですが、ゲームをプレイする個人とゲームメーカーの関係性の新しい構築といういみでも、今は非常に面白い時期だなと感じています。

コメントを残す