リクルート進学総研さんが、全国の高校生を対象にWebの利用実態調査をされていました。(調査結果はこちら)
Googleのデータを見ても、16歳~20歳ぐらいの層の方々がネット上で何をやってるんだろうか、というところはデータとして(私が)よくわかっていませんでした。
なぜかあそこの世代だけどのサイトもユーザーシェアが凹んでるんですよ。
LINEが流行ってるとか、Twitterも流行ってるとか、ニコ動が人気あるという話自体は聞いていましたが。
今回、そのあたりもデータとして出ていたので、コメントつけつつ簡単にご紹介したいと思います。
Contents
1.デジタル機器の所有状況
予想通りというか、スマホの所有率が高まってきています。
第1位 ノート型パソコン 75.4%
第2位 携帯電話 72.2%
第3位 デスクトップ型パソコン 61.7%
第4位 スマートフォン 39.2%
第5位 タブレット型パソコン 10.9%
ノートパソコンの普及率が75%あるというのも自分としてはびっくりしたデータです。
自分が高校生の頃はPCほしくても買ってもらえるような値段では無かったですからね。。。
PCゲームやりたかったんですよ。
2.パソコン、携帯電話・スマートフォンの利用目的
高校生のPCの利用目的
第1位 調べもの・情報収集 96.0%
第2位 メール 87.3%
第3位 映像鑑賞・視聴 85.6%
第4位 音楽鑑賞 83.9%
第5位 コミュニティサイトへの参加 74.0%
高校生の携帯・スマホの利用目的
第1位 メール 98.9%
第2位 電話・チャット 94.6%
第3位 写真撮影 83.0%
第4位 調べもの・情報収集 77.5%
第5位 コミュニティサイトへの参加 67.6%
メールの利用が高いというのは、当たり前のようですが注目に値します。
情報を伝えるための媒体として積極的に利用されているということですから、まだまだメールを使った仕掛けは有効といえるのでは無いでしょうか。
PCで目立つのはやはり「映像鑑賞・視聴」「音楽鑑賞」ですね。 ニコ動やYoutubeをかなり見ているということは間違いなさそうです。
もう1つ気になるのはコミュニティサイトへの参加ですが、これは後述します。
3.パソコン、携帯電話・スマートフォンでほぼ毎日行っていること
PCで高校生が毎日やっていること
第1位 メール 44.9%
第2位 調べもの・情報収集 43.2%
第3位 コミュニティサイトへの参加 38.0%
第4位 音楽鑑賞 25.7%
第5位 映像鑑賞・視聴 22.0%
携帯・スマホで高校生が毎日やっていること
第1位 メール 65.2%
第2位 コミュニティサイトへの参加 43.1%
第3位 調べもの・情報収集 30.7%
第4位 電話・チャット 23.9%
第5位 音楽鑑賞 15.3%
やはりメールはやっています。媒体として強いです。
ただ、いらない情報に関しては自動で捨てたり無視したりすることが簡単にできる媒体ではあるので、単純にメールをぼんぼん投げれば良いという話でも無いです。
ここでも目につくのは音楽、映像鑑賞とコミュニティサイトへの参加です。 よっぽどだな。
映像コンテンツや音楽コンテンツの人気が高いというのは、ここから先数年はぶれてこないところだと思っています。(なんで弊社はソーシャルキャストという動画配信パッケージを販売し始めている訳なのですが)
一方でコミュニケーションツールとしては、コミュニティサイトへの参加というところがかなり目立ってきています。
「昨年と比較すると、パソコンでも携帯電話・スマートフォンでも、「コミュニティサイトへの参加」は増加(パソコン+3.4%、携帯電話・スマートフォン+13.2%)」とのこと。
4.高校生が利用しているコミュニティサイト(SNS)
現在利用しているサイトでは、半数以上の高校生がTwitterを利用
第1位 Twitter (50.2%)
第2位 mixi (37.9%)
第3位 アメブロ (29.8%)
昨年と比較すると、Twitterの利用率が上昇している。(+16.2%)
利用者が増加しているサイト
第1位 Twitter (+16.2%)
第2位 mixi (+14.5%)
第3位 Facebook (+9.9%)
Twitterののびがすごく、利用率50%超えているというデータです。
以前よりいわれていますが、mixiも若年層に対してはまだある程度は検討している模様。
Facebookが伸びてきているのが印象的です。
Twitterに関しては、いわゆる「レイトマジョリティ」のユーザーが増える時期ですから高校生が増えてきているというのも頷けます。
しかしLINEの勢いは本当にすごいですね。利用データどこかにないでしょうか。
あの勢いは恐ろしいものがあります。。。
※上記は2012年7月現在のデータです
最後におまけ:
先日、
https://twitter.com/awok/status/217920108591448064
というツイートをしたところ、Web解析士認定講座を主催している環の江尻社長から、
念のためですが、ウェブ解析士には仮面も波動もスタンドもついてきませんw合格おめでとうございます☆ RT @awok: 俺は上級ウェブ解析士ぃぃいいいい(増長中)
— 江尻俊章(Ejiri Toshiaki)@ウェブ解析士協会代表理事 (@ejtter) June 28, 2012
というリプライをいただきましたw
ニュアンスくみ取ってくださってレスもらえたのは江尻さんからだけだったのでうれしかったです!

コメントを残す