先ほどChromecastを購入してきました。 早速開封して初期設定をやってみたので、その過程を写真付きで報告します。
開封
パッケージの大きさはこれぐらい。iPhone5をとなりにおいても小さいです。
横から見るとこんな感じ。なかなかきれいです。
開けると簡単な説明書きがあります。基本的にはこのまんまやっていくとエスカレーター式にセットアップが進みます。
本体の下に、電源になるUSBケーブルとUSB→コンセント変換機、それとテレビやモニタのHDMIに差し込みにくい場合用のHDMI延長コードが入っています。
USBケーブルはコンセント変換機にささなくても、TVなどについているUSBポートからの給電でも動くようです。

初期設定
ChromecastをテレビやモニターのHDMIに差し込んで、USBで給電をしてやると勝手に起動して以下のような画面が表示されます。
左下に出ているアイコンと、その隣の「ChromecastXXXX」はあとからまた出てきます。
画面の指示通り、指定されたURLにアクセスすると、以下の画面が表示されます。(今回はiPhone5でやってみました)
アプリをダウンロードするようです。
ダウンロードしてアプリを起動すると、自動的にChromecastの検索がはじまりますが、設定が終わっていないのでこの段階では見つかりません。
最初はChromecastと直接WiFiでつなげて設定を行うようです。
さきほど画面に映っていた「ChromecastXXXX」が設定しているChromecastから出ているWi-Fiの電波なので、iPhoneのWi-Fi設定で「ChromecastXXXX」を選択します。
iPhoneの「設定→WiFi」で設定を終えて、アプリに戻ってくると以下のような画面になっています。
「次へ」を押して、Chromecastの名前をつけおわると、以下のような画面が表示されます。手元の端末と画面に映っているコードが一緒になっていればOKです。
次に、Chromecastが通常利用するネット回線を設定してあげます。
ネットに接続されているWi-Fiネットワークを指定します。(いつも使ってる家庭内用の無線の回線など)
アプリで入力が終わると、Chromecast本体に接続するWi-Fiの情報が転送されて、設定が完了します。
Chromecastの無線接続設定が終わると、Chromecast自体のアップデートがある場合は、これも自動でアップデートがかかります。
利用設定が終わると、モニターの画面は以下のようになります!おつかれさまでした!

早速使ってみる
せっかくなので、早速使ってみました。
YouTubeアプリを立ち上げてみると、右上にさっき表示されていたアイコンが出ています。
これを押してみます。
アイコンを押すと、モニタの表示が変わりました。画面上部には接続しているiPhoneの名前も表示されています。
手元のiPhoneはこんな感じの表示になります。
例のアイコンが青色になっていると、Chromecastと接続されている状態のようです。
あとはいつものように動画を検索したりして再生ボタンを押すと、、、、
手元のiPhoneでは再生されず、モニター側で動画が再生されました。
音もちゃんとなります。(当たり前)

PCから使ってみる
今度はPCからつないでみます。Chromeブラウザからのみ利用可能なようです。
まずは、Chromeの「Google Cast」機能拡張をインストールします。(Chromecast機能拡張ではないので注意)
機能拡張のインストールが終わると、Chromeブラウザの右上に、例のアイコンが表示されます。
これを押します。
ブラウザに表示されている内容が、そのままモニターに表示されました!
なお、モニターに表示させるタブを切り替える場合は、一度アイコンをクリックして接続を解除しないといけないようです。
せっかくなので、うちの会社で作っている動画用のCMS「ソーシャルキャスト」の動画が再生できるか試してみました。
ソーシャルキャストは動画コンテンツの販売もできちゃう優れものの会員登録型動画サイト構築システムです。(宣伝)
ブラウザの再生ボタンを押して、全画面表示すると・・・・。
完璧です!ソーシャルキャストで再生されるムービーがちゃんとモニターでも全画面表示され、音もモニターからなりました!
まだ使い込んではいませんが、そこそこ簡単に大画面でネットの動画を再生できます。
ブラウザーに表示されている内容をそのまま映せるというのもいいですね。
ちなみに、きちっとChromecastに対応されたソフトゥエアの場合は、Chromecastが直接動画データを受信して再生をするとのことです。
SDKが出ているようなので、ソーシャルキャストもそのうち対応したいなと思いました。
追記:
半日ほどつなげっぱなしで電源入れっぱなしにしておきましたが、結構発熱していました。
適度に電源を落とすのがよさそうなので、可能ならTVのUSBポートから給電させて、TVの電源が切れたらChromecastの電源もきれる、という風にしておくのがいいでしょう。

コメントを残す