オークションで不要物を処分しまして、結構いい金額になったので、久々にPCを新しく組み立ててみました。
今回はmini-itxで小さいハイエンド機をつくろうと思いまして、
- ケース Corsair 250D
- CPUクーラー Corsair H100i
- M/B ASUS MAXIMUS VI IMPACT
- グラボ GTX 680(これまでの使い回し)
だいたいこんな構成で組んでみることにしました。
パーツの干渉があって組み込みが難しい点があったので、上記のパーツの組み合わせで組もうと思っている方のためのメモをいくつか残しておきたいと思います。
※カカクコムのパーツレビューか何かで当ページをご紹介いただいたようです。ありがとうございます!
Contents
1.CPUクーラー、ラジエーターのホース接続部分を、ケース背面に向けて組み込むことはできません
250Dには、スペック通りH100iがちゃんとつくのですが、ラジエーターのホース接続部分、この写真でいうと右側になりますが、ここをPCケースの奥側にして組み込むことはできません。
MAXIMUS VI IMPACTを使う場合、マザーボードの背面コネクター部分と干渉してしまいます。
Corsair 一体型水冷CPUクーラー CW-906009-WW (H100i)
なおカカクコムにて、ファンを外側じゃなくて内側に着ければ干渉しなくなるんじゃない?っていう書き込みがありましたが、残念ながら干渉しますし、そもそも内側のあったまった空気をラジエーターに吹き付ける気がしなかったです。
内側に付けて吸気するってのはやってませんが、ファンモーターに負荷がかかりそうですよね。
2.ラジエーターのホース接続部分を、ケース前面に向けて組み込もうとすると、デフォルトで入ってるケースファンに当たって組み込めません。
世の中はそううまくいくようにできていません。
反対にすればいいだろ、って考えて反対にしてH100iを組み込もうとすると、今度はケースファンに当たって組み込めません。
前面からの吸気ケースファンをはずせば組み込むことが可能です。
3.前面からの吸気もちゃんとやっておきたい場合は、前面のケースファンをかえましょう。
25mm厚のケースファンでは干渉してだめだったので、薄型の14cmケースファンをさがしました。
これだと、厚さは15mmになってますので、なんとか、なんとかギリギリで組み込めます。ちょっと干渉しますが無理やりな感じで。
厚さ10mmの12cmファンとかがあれば、そっちのほうがいいかもしれません。
ただ結果的にこのファンかなり静かでよかったです。
MAXIMUS VI IMPACTについてるファン制御のソフトをつかうと、温度が上がらない限りほとんど音がしません。
ちょっと高いのですがね・・・。
4.上記の組み方を行った場合、背面に排気ファンを追加する場合、1つは薄型のものでないと組み込めません
背面には8cmのファンを2つ追加できるようになっていますが、そのうち1つは、これもH100iのラジエターと干渉して、薄型のものしか取り付けることができません。
背面にもファンを追加される方は、気を付けてください。
8cmファンであれば10mm厚のものは結構あるので何でもいいかなと思います。
なかなか小さいですが、フルサイズのハイエンドグラフィックボードも組み込めますし、評判のいいH100i導入でCPUもかなり冷えます。
前面ファンと背面ファン追加してあるので、BF4なんかをやっても排熱がいい感じです。
mini-ITXだったんで、かなりちまちまとしていて大変かなぁと思っていたんですが、250Dがかなりいい出来のケースだったので、干渉をしたことを除いては楽に組み立てることができました。
PCの自作はかなり面白いです。
マザーボードからとりかえる大掛かりなことは数年に一回ぐらいしかできませんが、メンテナンスとか細かいパーツの調整とかはたぶん車とかバイクいじりに似ているのではないかと思います。
これまでATXのものしか使ったことがなかったので、みっちり加減にびっくりしました。
ちなみに、今回はASUSのマザーボードを使おうと決めてたんですが、理由はこれです。
東日本大震災の時に、ASUSがマザーボードに「GOD BLESS JAPAN」という印字をしたんですね。
コスト増ですが、担当者がどうしてもやると言ってやったそうです。
こういう粋なことをやられると、やっぱり好きになりますよね。
うがった見方をしちゃうと、これをやったことで日本のASUSの売り上げはどれだけ上がったことでしょうか。
組み立てるにあたってはこの動画が非常に参考になりました。
Z97がそろそろでるからこの組み合わせはすぐ古くなるというのはご愛嬌です。
2015/2/17追記
ぼちぼち組み立てて1年になりますが、この組み合わせで組んでよかったです。
デビルちゃんはやっぱりあんまり興味をそそらなかった・・・・。
ここ1年すこぶる安定していますし、3Dゲームめたくそやってもうるさくない!
そろそろGTX680が世代遅れになりそうな感じなので、グラボをのっけかえようかなーと思い始めています。

Libra
こんにちは!
今回私も似たような構成で自作を考えています。
前面吸気ファンとしてCRYORIG XT-140をお勧めされていますが、取付位置が120mm角のこの製品。250Dの前面ファン部に取付可能なのでしょうか?ちょっと気になったので質問させて頂きました。
青木
Libraさん質問ありがとうございます!
250Dの前面ファンにCRYORIG XT-140が取り付け可能か、という質問なのですが、私のPCではちゃんとついて動いていますので、去年から250Dの仕様が変わっていなければ大丈夫だと思います!